長い間写真を撮り続けてきた場合、手元には数千数万の写真が残っていることでしょう。そのような大量の写真を、きれいな状態で残すのは一筋縄ではいきません。ここでは、その大量の写真を残す方法について、解説をしていきます。
写真を残す時に便利なのがハードディスクですが、ハードディスクにはHDDとSSDの2種類あります。一般的に使われているのがHDDです。大容量のものが多く、価格が安いということで人気になっています。一…
クラウドストレージは、ネット上に写真などのデータを保存できるサービスです。ハードディスクのように、物理的な記録媒体に保存するわけではないので、常に手元に置いておく必要はありません。パソコンやスマホ…
写真をデータとして残しておく場合、写真の枚数が多くなりすぎて、整理整頓に困るということがよくあります。パソコンを使用すれば、撮影した時期やシチュエーションでフォルダ分けをすることは可能です。しかし、その場合でも、フォルダの数が多すぎて、収拾がつかなくなるということになりかねません。 そのような時には、フラッシュメモリを使用すると良いでしょう。USBメモリやSDカードといったフラッシュメモリで、テーマごとに小分けする形です。そうすると、フォルダではなくフラッシュメモリという、物理的な形で残るため、整理しやすいです。そして、無尽蔵に増やせるフォルダとは違い、フラッシュメモリは新しく購入しなければ数は増えません。そのため、数が増えすぎて扱いに困るということにもならないでしょう。
写真データをフラッシュメモリを使って小分けする場合、全ての写真をフラッシュメモリに保存しなければならないわけではありません。フラッシュメモリは、HDDやSSDと比べると、容量があまり大きくありません。そのため、何十万枚という写真を保存するとなると、大量のフラッシュメモリが必要となります。そのため、頻繁に見たり、素材として使用したりする写真のみを、フラッシュメモリで小分けすると良いでしょう。 また、フラッシュメモリは、耐久性があまり高くない上に、手軽に持ち運べるので落下するリスクもあります。したがって、万が一落下によって中の写真が失われても問題ないように、HDDなどにバックアップとして元の写真は置いておいた方が無難です。
記録媒体やクラウドストレージを使用すれば、手元にある写真を全て残しておくことが可能です。しかし、写真データが大量だと、ひとつの写真を探すのがとても大変です。そのため、効率良く保存することが大切です。では、効率良く写真を残すにはどうすれば良いのか、解説していきます。
趣味でカメラ撮影をしたり、スマートフォンで気軽に撮影したりで段々と膨れ上がっていく写真データ。ずっと手元に残しておきたいお気に入りのものから、たまに見返したくなる昔のものまで、思い出の詰まった写真…
まずは、整理されていない全部の写真をあつめましょう。そのうえで撮影時期が古いものから新しいものになるよう順にまとめていきます。整理する量が多い場合には、空き箱などを利用し年代ごとにまとめてから、月…
大量の写真データを保存する際には、HDDを使用するのが定番です。特にUSBで接続できる外付けHDDは、手軽に使えるので、選ばれることが多いです。そして、価格が非常に安く、1TBという大容量でも1万…